鍼灸師の冨永です。いよいよ梅雨の時期に入りました。
家の紫陽花も綺麗に咲いています。
東洋医学では、自然界の気には「風・寒・暑・湿・燥・火」の6種類があり、それぞれが「風邪(ふうじゃ)」「寒邪(かんじゃ)」「暑邪(しょじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」「燥邪(そうじゃ)」「火邪(かじゃ)(または熱邪(ねつじゃ))」と呼びます。
このうち梅雨は湿気の多い時期ですので、湿の性質を持つ「湿邪(しつじゃ)」が入り込みやすい時期といわれています。
湿邪が入り込むと身体に余分な水分が溜まり、むくみやだるさ、重さを感じやすくなります。
また、湿邪の影響で「脾胃(ひい)」すなわち消化器系の働きが低下し、食欲不振や下痢、倦怠感や疲労感などの症状を引き起こします。
中医学において脾胃は、消化吸収だけでなく、栄養や水分を全身に運ぶ働きや、気血を作る働き、内臓や組織の位置を維持する働きなどがあるとされ、脾胃の機能低下がおきると、さまざまな別の器官に影響を及ぼし、不調が現れます。
湿邪には、重く粘り気があり、停滞するという特徴があります。湿邪が入り込んで起こる症状は治りにくく長引くこともあります。
普段から血行が悪くむくみやすいという人は、梅雨の時期に症状が悪化しやすいので注意して下さい。
脳梗塞・パーキンソン病・脊柱管狭窄症など、どんな方に対しても対応して治療やリハビリなどを行っています。
アイリス治療院は治療家にとってやり甲斐のある場所です!
気になることは何でもお気軽にお問い合わせ下さい!
東京、大阪合わせて12店舗展開中です!
(東京)八王子市・立川市・吉祥寺
(大阪)吹田市江坂・池田市・高槻市・西宮市・尼崎市・守口市・箕面市・堀江